【オーストリアレンタカー旅 その3】最高峰グロースグロックナー山の素敵なオートキャンプ場
2018年7月27日〜8月8日、ミュンヘンを起点にオーストリアをレンタカーで旅しました。
レンタカー旅が始まる前から、良さそうだなーと見当をつけていたキャンプ場に、ミュンヘンを出発して4日目にたどり着き、たった12日間しかないオーストリアレンタカー旅のちょうど半分である6泊をこのキャンプ場、このエリアに費やしてしまった、、行きたいところは他にも色々あったけれど、すごーく素敵な場所だったので後悔はしていない!っていうかまた行きたくらい。
ちょっとマニアックではあるけど、自然派におすすめ出来る場所だったのでキャンプとハイキングが好きな方はぜひご覧ください!
キャンプ場に辿り着くまで
いつものように旅する国の最高峰を検索したところ、オーストリアの最高峰はグロースグロックナー山(Mt.Großglockner/標高3,798m)でした。標高3,798mっていうところがちょっと登れそうと思ってしまったんだけど、周囲を山に囲まれていて真夏でも残雪の量が多く、頂上付近は傾斜が急でアイゼンだけでなくてロープワークも必要なようだったのでピークハントは断念。
グロースグロックナー山はここにあります。
せめてグロースグロックナー山を見ながらそのエリアをハイキングすることは出来るかな、と思ってGoogle Mapをよく見たところ、グロースグロックナー山の東側には夏の間だけオープンする超有名な山岳道路(GROSSGLOCKNER HIGH ALPINE ROAD)があり、いくつもの展望台やハイキングコースがあるよう。
この山岳道路は1日券が36€、2日券が48€、30日券だと56€と結構いいお値段なんだけれど、スイスやオーストリアのアルプス地方でロープウェイに乗ったらあっという間にかかっちゃう料金だし(実際はロープウェイに乗ったことはないw)、レビューを見た感じも素晴らしい景色が期待できそうだから、二人分と考えればそんなに高くないか、と思っていたんです。
でもさらにGoogle Map を見るとグロースグロックナー山を挟んで西側にも同じように道路があります。
地図上108号と書かれたそちらは長いトンネルを通過するので展望はない様子だけれど、通行料金は11€と3分の1以下。そして108号から一本グロースグロックナー山寄りにある道路沿いに、ハイキングが出来そうな山と良さげなキャンプ場を発見し、Google Map のみの判断でそれ以外の前情報は何もなかったんですが、とにかく向かってみることにしました。
この日宿泊していたリャマのいるキャンプ場 Campingwelt Brixen からグロースグロックナー山方面へ南に進路をとり、108号を南下してしばらくすると、有料道路が現れます。
長いトンネルを抜けたところが料金所。
トンネルを抜けると山が深くなり、綺麗な山岳風景にテンションが上がる!
キャンプ場のそばに大きなスーパーマーケットはなさそうだったので、108号の途中にある街マトライ(Matrei in Osttirol)で買い物を済ませてフーゼン(Huben)から山道を北上します。
ああー、もうすでに良いところの予感しかしないーー!
たどり着いたのはグロースドルフ(Großdorf)という小さな村。
の行き止まりにあるキャンプ場「Nationalparkcamping Kals am Großglockner」です。
Nationalparkcamping Kals am Großglockner
住所:Burg 22, 9981 オーストリア
キャンプ場「Nationalparkcamping Kals am Großglockner」
赤い屋根の建物に、男女別のトイレ、シャワー室、キッチンシンク、ランドリー、受付の全てがあり、サイトは周囲を山に取り囲まれいています。
区画は決まっていないので好きなところにテントを張ることが出来ます。
料金は大人二人で31.4€(4,000円)するので安くはないけれど、ハイシーズンはどこのキャンプ場もそんなものでこの周辺エリアではどちらかといえば良心的な値段設定です。7月上旬や9月に行けばもっと安いはず。
設備は特筆してすごいわけではないけれど、掃除が行き届いていて綺麗だしスタッフの方も優しくて良い感じ、そして何よりもロケーションが素晴らしいです。
今までヨーロッパで30〜40ヶ所くらいのオートキャンプ場を利用した中では、ロケーションで言ったらスイスのグレチャードルフキャンプ場(Camping Gletscherdorf)かここが一番かな。
(スイスのグレチャードルフキャンプ場に泊まった時のブログ → 【ヨーロッパレンタカー旅 その5】グリンデルヴァルトのキャンプ場から、アイガーを眺める。)
キッチンシンクのある部屋には共用の冷蔵庫、電源、Wifiもあります。
(キャンプ場にいるけれど仕事する夫。お仕事くださっている方ありがとうございます!)
ドイツやフランスのキャンプ場でもたまに見かけるけれど、ここもまた、受付で朝食用のパンの予約が出来ます。
キャンプ場で朝に焼きたてのパンが食べられるってなんだか嬉しい。この日はハイキング用にサンドイッチ作成中。
大きくはないけれど、生鮮食品やパンやお酒を帰るスーパーマーケットはキャンプ場から4kmくらいの距離にありました。私たちは6泊中に一回だけ来るときに通った比較的大きな町マトライのスーパーマーケットに買い出しに行きましたが、ご近所のスーパーマーケットだけでの買い物でも全然なんとかなると思う。
周辺エリアのダイジェスト
オートキャンプ場自体のロケーションも良かったですが、さらにハイキング好きに堪らないのはこの周辺には美しくてバリエーションにとんだ、そんなに混み合わない素晴らしいハイキングコースがたくさんあること。
次回そのハイキングコースをまとめる予定だけど、とりあえずのダイジェスト。
車で乗り付けられるオートキャンプ場なのに、ハイキングコースの真ん中にあるような立地で、キャンプ場を出ればたくさんの道しるべが。
まずはいったんこれで興奮できるw
キャンプ場からジョギングで走り出せばあっという間にこの景色。
前方には氷河が!ここキャンプ場から車に乗ることなく来られるハイキングコースです。
10km弱山方面に向かったところには自然国立公園があって、そこもたくさんのハイキングルートがあり最高峰グロースグロックナー山がいろんな角度から間近に望むことが出来ます。
私たちの技術と装備ではグロースグロックナー山は登ることが出来なかったけれど、3,000m級の山のピークハントも可能。私たちもいくつかの山頂まで登りました。
私たちがキャンプ場で仲良くなった人たちも、ヨーロッパ諸国の他の国から車で来ていて、このキャンプ場で同じ様に一週間近くを過ごしていました。そしてみんなこのキャンプ場とこのエリアを「美しい上に人が少ない」と絶賛していました、私たちは結局行かなかったけれど有名山岳道路の方はツーリスティックでかなり混雑している様ですよ。
何人もの人に「日本から旅行で来て、どうやってこの場所を知ったの?」と聞かれて「Google Mapと勘で」と答えると、「すごい!ラッキーだね!」と驚かれました笑。地図好き、山歩き好きを続けていて良かった!
次回はこのキャンプ場に宿泊しながら、歩いたハイキングコースをお気に入り順にランキング形式でご紹介!
この記事が気に入ったら
いいね!